ベランダでガーデニングを行うと植物の成長を身近に感じられ、部屋が鮮やかになります。しかし、ベランダは雨や風が入ってきやすいので、台風シーズンになると大事に育ててきた野菜や植物に被害が出てしまうことも多いです。
今回はベランダでガーデニングを始めたい方のために、強風から植物を守るための対策法を紹介します。
周りに住んでいる人に迷惑をかけないための対策
ベランダでガーデニングを始めるならば、排水溝に雨や風の対策をしておきましょう。特にマンションの場合は雨風が強い日に、共用部まで泥や葉っぱなどが流れてしまうことがあります。
そのため、水だけが流れるように排水溝の近くにネットなどを置いておきましょう。ほうきやちりとりをベランダの近くに準備しておいて、こまめに掃除するのも大切です。
また、ベランダにアーチを置いている場合は強風で倒れたりすると近所の人に迷惑をかけてしまうので、早めにワイヤーなどを利用して補強をします。ラティスも風が強い日はあらかじめ室内に入れて、収納するスペースがない場合は風で飛ばないように周辺に重しを置きましょう。
台風が近づいていることが分かったら早めに対策を
天気予報で台風が近づいていることが分かったら、大事な植物が被害を受けないように早めに風対策をしましょう。まず手すりの上に鉢を置いていたり、フックタイプのプランターを使っている場合は下に置いておきます。
植物を吊るして飾っている場合も、早めに降ろしておきましょう。日よけテントを設置している場合は、強風で飛んでいってしまう恐れがあるのではずします。
鉢は室内に入れておきましょう。玄関かお風呂場などがおすすめです。洗い場の近くに鉢を置いておければ、土がついてしまった場合もすぐに洗い流すことができます。特にエアプランツは軽いため強風で飛ばれることが多く、地面に落下して水浸しになりやすいです。
室内に入らないサイズの鉢がある場合は、風で倒れて割れないようにあらかじめ倒しましょう。鉢が複数ある場合はまとめて近くに置き、重しを周辺においておくとよいです。
支柱があるタイプの鉢は紐をしっかり結びなおしたり、手すりに固定しましょう。手すりに支柱を固定しておけば根が強風で持ち上がってしまうのも防ぐことが可能です。
株立ちの庭木はフックが付いた自転車用のゴムロープなどを使うと、しっかりまとめられます。空いた鉢が使ってないトレイがある場合も風で飛びやすいので、早めに片付けましょう。
また、バケツやジョウロなど日ごろ使っているガーデニンググッズを外に置いている場合は、風で飛ぶと窓ガラスを割ってしまうこともあるので室内に入れておくことをおすすめします。
台風が過ぎた後はきれいに片付けよう
植物を台風が過ぎるまで室内に入れておく場合は荒れた天候で窓を開けることができないので、風通しを良くするために扇風機やサーキュレーターを作動させて空気の循環を行いましょう。台風が過ぎた後はガーデニングを再開するためにベランダを片付けます。
また台風後はベランダや庭に何か飛んできているか分からないので、底が厚い靴をはいて外にでましょう。鉢から土がこぼれている場合は後始末をして、葉っぱもほうきを使って掃除しておきます。強風のせいで根が持ち上がった植物があれば早めに植えなおしましょう。台風の後は塩害がでる可能性があるので、水やりで海水をきれいに洗い流すのも重要です。
この他、台風に備えた長期的な対策として枝を剪定していく方法もあります。剪定によって植物のバランスをうまく調整しておけば、根が風で持ち上がってしまうといった被害を最小限に抑えられます。風や雨が強い中で対策作業を行うのは危険が伴うので、なるべく早めに対策しましょう。日ごろからできる範囲で対策しておけば、急に天候が荒れてもあわてず対処できます。