一般的に梅が咲く季節というのは、冬の終わりごろから春の初めごろにかけてです。日本で親しまれている花ですが、その種類は意外にもたくさん存在していることがわかっています。品種を全体的に見ると、500種以上です。園芸向けの品種でも300種以上があるとされます。
細かな品種では数百もの多くの数があるものの、大きく分類すると2つあることがわかります。1つが観賞用の品種です。人が見て、楽しむ目的のために存在する品種です。もう1つが食用の品種です。料理に使える、人が食べられるもので、主に実の部分を収穫して使います。
梅の木は日本が原産地ではない実は中国
実はこの花はサクラ属に分類されています。サクラ属には桃やアーモンド、スモモにアンズ、プルーンなどがありますが、どれも似たような木で花を咲かせるのが特徴です。
サクラ属はバラ科に分類されています。英名ではJapanese apricotと呼ばれますが、日本が原産地ではありません。中国が原産地であったとされ、そこからやってきたと言い伝えられています。平安時代には既に日本に存在していたことから、それよりも前に伝わってきたことがわかります。
梅の木を細かく分類すると
観賞用と食用とはまた別に細かく分類すると、3系統が存在しますが、別の考え方として4系統に分類することもあります。
野梅系
野梅系は小枝部分が多く、部分的に棘のような形状をした枝が見受けられます。葉はあまり大きくありません。白や薄紅色の淡い色合いが特徴的です。本来の姿に近い系統です。
緋梅系
緋梅系は、観賞用として好まれている系統です。観賞用として見て、比較的評価の高い品種が多めです。評価が高い品種として、カラウメもしくはロウバイと呼ばれるものが有名です。木の中が赤いのが特徴的です。紅色の鮮やかな花を咲かせるものが多めです。
豊後系
豊後系は枝の太さが特徴的です。太い割にはよく伸び、生命力を持っています。葉の表面を確認すると、細かな毛が生えているのがわかります。大きな葉をつける性質を持っています。淡紅色の見た目をしており、独特の香りはやや弱めの品種が目立ちます。大きな実をつけますが、これを食用として収穫します。お酒や漬物、煮物などの食材として使われ、日本の食卓に並べられています。
4系統の場合は杏系
以上の3つが3系統に分類されますが、4系統の場合は杏系が登場します。アンズに近い品種であるのが特徴です。梅に比べると枝や葉が細くて小さく、葉の表面に毛が生えていません。3系統で見たときには豊後系に属する品種として扱われます。