「しきみ」と「榊」の違いはなに

庭木の種類・知識

sikimisakaki

しきみと榊は似ているようで大きく違います。

 

両方ともお供えするときに使われる、緑色の葉が印象に残る植物ですが、神様に供えるか、仏様に供えるかによって、使い分けをしますので、間違えると恥をかくことになります。

「しきみ」は仏教関連の儀式で使用される

しきみは、香花とも呼ばれ、葉に独特な香りがし、仏教関連の儀式でよく用いられる枝葉となります。

 

葬式だけでなく、法事の際に仏壇に供えたりも、彼岸や盂蘭盆会の際にもお墓にお供えをします。地域によっては、親族が花立に入れて盂蘭盆会や彼岸に、お墓や家の前に供える風習がある所もあります。

 

全体的に強い毒性があり、実が食用の八角とよく似ていますので、間違えて食べないように注意が必要となります。仏様にお供えする植物であるのは、仏教の発祥の地となる天竺から伝来したもので、日本には唐の高僧の鑑真和上が教えを説きに来た時に一緒に渡ってきたとされています。

 

しきみの形が、天竺の無熱池にある青蓮華と似ているため、青蓮華に代用して仏様に供える葉となりました。空海が密教の修法を行う際に、よく使われたという記録も残っています。一説によると、葬儀の際に死者に多くの枝や葉を供えると、独特の強い香りのおかげで、死者の臭いを抑える働きもあったと言われています。

「榊」は神道の儀式で使用される

榊は、日本古来の植物で、香りはほとんどありません。名前の由来は、人の世と神様の世界の境を表す木を表すことから、この名前になったと言われています。

スポンサードリンク

 

名前の漢字も木偏に神で、神様の宿る木となっている、日本で作られた国字となっています。日本独自に古くから伝わる神道の儀式の際に使われますので、家の宗教が神道の場合は、お墓にもお供えをします。

 

個人の家の台所や居間や応接室、企業の事務所内の神棚が作られ祀られていることがあり、榊立てを用いて左右1対で供えられていることが多いです。

 

個人宅の場合、縁起を担ぐ農家や漁師、商家によく見られ、月に2回、1日と15日に取り替えることになっています。旧暦に合わせなくても、新暦で構いません。

一般的には、仏事関連のお供えにはしきみ、神事関連のお供えには榊と考えれば良いでしょう。

 

ただし、地域によっては、お墓参りの際に花と一緒に両者を合わせてお供えをする所もあるようです。また、関東以北では気温が低いため、榊が自生していない地域があります。

 

代わりに似た枝葉のヒサカキを代用している所もあります。ヒサカキは強い香りがあり、仏様に供える枝葉として使われることもありますので、戸惑う方も多いと思われます。