どこに頼む?どうやって選ぶ?便利なサービスも!剪定・伐採業者の選び方

庭木の種類・知識

何本も庭木の剪定を、木の性質に合わせて美しく仕上げるのは、素人には難しいですよね。

背が高く育った樹木の伐採も、危険が伴います。

植木屋さんや便利屋さん、シルバー人材センターなど、剪定や伐採を請け負う業者はたくさんありますが、仕上がりや費用面も気になるところです。

そこで今回は、メリットやデメリットをご紹介しながら、安心して任せられる剪定・伐採業者の選び方や、剪定・伐採業者をまとめて探せるサービスについて、詳しくお伝えしたいと思います!

剪定・伐採どこに頼めばいい?

インターネットの検索サイトで「庭木剪定 〇〇市」などと検索すると、地元の植木屋さんや造園業者さん・便利屋さんなどがたくさん出てきます。

また、自宅のポストに入る「シルバー人材センター」のチラシの作業内容に「植木剪定」と書かれていることもあります。

これだけたくさんの選択肢があると、悩んでしまいますよね。

それでは、植木屋・造園業者と便利屋、シルバー人材センターの違いやメリットデメリットについて詳しく見てみましょう。

植木屋・造園業者

植木についての知識、剪定や伐採の技術を持ち合わせたプロ集団です。

高木の剪定・伐採、生垣などの広い範囲や、庭木の種類が多いとき、松など剪定に注意が必要な植物があるときなどは植木屋・造園業者に任せるのがベストでしょう。

庭木が弱ったときの対処や、今後の育て方などもアドバイスしてもらえることもあります。

料金体系は大きく分けて2種類あって、作業人数×日数で算出する場合と、剪定・伐採する木の本数×単価で計算する場合があります。

作業人数×日数は、時間単位でなく、半日単位で計算することが多いので、庭木1本の剪定・伐採など、半日以内で終わる作業では、時間換算にすると高くなることもあります。

また、これらの料金に、処分費用や出張費などが加わることもあるので、事前に見積もりを取って確認しましょう。

作業にかかる費用は、業者によって差があるので、いくつかの業者で相見積もりを取ると安心です。

メリット

  • 知識と技術があるので仕上がりが美しい
  • 樹木の性質に合った剪定が可能
  • 高木の伐採など、危険が伴う作業も任せられる
  • 道具も揃っているので作業が早い

デメリット

  • 比較的費用が高くなる
  • 相見積もりを取るために、業者の情報を集める手間がある

便利屋

お家のメンテナンスや不用品処理など、様々な困りごとに対応してくれる便利屋さんで、剪定・伐採のサービスをしている所もあります。

費用は植木屋・造園業者に比べると安いこともありますが、植木のプロではないので、樹木に関する知識・技術はあまり期待できません。

便利屋の中には、24時間受け付けサービスがあることもあり、急いで剪定依頼をしたい場合は便利です。

メリット

  • 剪定・伐採以外の仕事も一緒に依頼できる
  • 簡単な剪定であれば、料金を安く抑えられる
  • 急ぎの剪定・伐採の相談に乗ってくれる

デメリット

  • 作業するまで植木の知識、剪定の技術のレベルが分からない

シルバー人材センター

シルバー人材センターでは、高齢者の方の作業になるため、高所作業はできないなど作業内容が限られています。

また、作業時間が9時から16時と短く、プロではない高齢者の作業になるので広い範囲、複数の木といった、作業量が多い場合は、1日では終わらないこともあります。

費用面では、地域によって、時給制・日当制や、剪定する木の本数など、料金設定がまちまちですが、概ね植木屋・造園業者よりは低く設定されています。

料金が安いこと、作業できる人員に限りがあることから、予約から1、2ヶ月待つこともあるようです。

シルバー人材センターからきてくれる人は、元植木屋・造園業という人から、訓練センターで習っただけという人まで様々ですが、誰に来てほしいと指名することはできません。

メリット

  • 価格が安い
  • 元植木屋・庭師など技術のある人に当たることもある

デメリット

  • 比較的時間がかかる
  • 請け負えない作業がある
  • 予約から作業まで期間が開くことがある
  • 作業するまで植木の知識、剪定の技術のレベルが分からない

植木屋・造園業者・便利屋・シルバー人材センターの使い分け

それぞれの特徴を見てみると、作業内容や費用に大きな違いが見えてきました。

剪定にこだわりがある、大きな木、剪定に技術が必要な木は植木屋・造園業者。

その中でも、木の本数が少ないときは、木1本で算出してくれる業者、複数本ある、まとまった作業があるときは、工数×日数で料金を計算する業者が良さそうです。

小さい木の剪定や作業量が少ないとき、コストを押さえたい場合、剪定にこだわりがない場合は、便利屋やシルバー人材センターに依頼でOKですね。

剪定・伐採業者の選び方

剪定・伐採を業者に依頼するとして、業者探しは大きなハードルです。

特に初めて依頼するときは、どんな業者を選べばいいのか、何を参考に選ぶのかわからないことがたくさんですよね。

そこで、業者選びのチェックポイントをまとめてみます。

技術力

プロと言っても実力や得意分野はそれぞれです。

そこで気になるのが施工実績です。

スポンサードリンク

今は造園屋さん、植木屋さんもホームページを持っていて、写真つきで作業実例をアップしていることがあるので、それを参考にしてもいいですね。

知り合いからの紹介であれば、口コミも大きな参考材料になります。

剪定の出来はもちろん、スピード、周囲の養生、片づけ、施工後のアフターフォロー(やり直しなど)にも丁寧に対応してくれる業者を選びましょう。

費用

安さはもちろん大きな魅力ではありますが、それよりも大切なのは、料金が明確なところを選ぶことです。

具体的には、事前に現地を見て見積もりを出す業者や、料金体系が明確な業者です。

実物を見ないで契約して、当日追加料金が発生することもありますし、事前に聞いていなかった出張料が加算されるといったトラブルも起きかねません。

剪定の作業費用、ゴミの処分費用、出張料、その他追加料金について、事前にしっかり打ち合わせしてくれる業者を選べば安心です。

また、支払方法も当日現金支払いや後日の振込、など様々なので、支払方法も事前に確認しましょう。

対応

いくら技術が高くても、作業態度が悪かったり、時間にルーズだったりすると、いい気はしませんよね。

隣家との境界での作業や、道路に出た木の剪定、大きな樹木の剪定・伐採になると、周囲の人への気配りがなければ、トラブルを生むことにもつながります。

事前の声かけや片づけなどの対応がしっかりした業者を選ぶことが大切です。

庭木の剪定は定期的に必要になる作業なので、継続してお付き合いしていける人を選びたいですね。

「くらしのマーケット」なら剪定・伐採業者を探しやすい

剪定・伐採業者を選ぶポイントを見てきましたが、個別のホームページや電話では、わからないことも多いものです。

知り合いからの紹介などがあれば簡単ですが、そうはいかないことも多いはず。

ホームページがあっても詳しい情報がないところや、何年も更新されていないこともあり、それだけで選ぶのは至難の業です。

一件一件インターネットで検索したり、電話帳で調べて連絡するのは、手間がかかる作業ですし、相見積もりを取る場合は、それを何件もしなくてはならないので更に煩雑になりますよね。

そんな悩みを解消してくれるのが、「くらしのマーケット」です。

「くらしのマーケット」は、剪定・伐採を含めた住まいのケアの出張サービスをまとめて検索・仲介するサイトで、たくさんの剪定・伐採業者さんが登録しています

お住まいの地域で検索すると、一度にたくさんの業者を探すことができるのです。

剪定・伐採以外にも雑草刈りや芝張り、防草シート施工、砂利敷きといった造園サービスも探すことができます。

作業実績が分かりやすい

「くらしのマーケット」では、各業者のページに、作業実績が写真つきで紹介されています。

写真で仕上がりを確認できるので安心感がありますね。

業者のセールスポイントの欄では、「自然樹形を大切にする」「有名ホテルの日本庭園での実績」などの得意分野も記載されているので、自宅の庭のイメージに合った人を選べます。

料金表が明確

作業ごとに明確な料金があります。

低木・中木・高木といっても、どこに当てはまるかわからないという場合も、高さ3m未満、3~5m、5m以上といった明確な区分があるので参考になります。

別料金になる場合のごみ処分費用、樹木の消毒の費用についても一覧できとてもわかりやすい料金体系になっています。

更にキャンセル料金についても明文化されていて安心です。

オンラインカード支払いができる業者が多いのも便利なところですね。

口コミが参考になる

過去に「くらしのマーケット」でサービスを利用した人が書き込める口コミが見られるのも大きなメリットです。

仕上がりへの満足度や、作業態度、追加料金の有無、業者の人柄についてなど、評価がたくさん集まっているので、口コミの評価も剪定・伐採業者を選ぶ際の大切なポイントになります。

メッセージで打ち合わせができる

「くらしのマーケット」上のメッセージ機能で見積もりをします。

写真を送ることもできるので、現地で見積もりをしなくても、詳細な打ち合わせが可能です。

また、一度に複数の業者を見つけられるうえ、申し込み前の相談フォームもあり、相見積もりを取りたいときも便利です。

現地での見積もりをお願いしたい場合は、メッセージで依頼してみましょう。

満足のいく仕上がりにするためにも、トラブルなく剪定・伐採を行うためにも綿密な打ち合わせが大切です。

まとめ

剪定・伐採業者を選ぶと言っても、選択肢はたくさんありました。

依頼したい箇所に合わせて上手に選ぶ必要がありますね。

植木・造園のプロに任せるときには、技術力・費用・対応がしっかりした業者を見つけたいものです。

探すのが大変!というときには便利なサービス「くらしのマーケット」で探してみましょう!