香りが上品で見た目も美しいハーブの女王と呼ばれるラベンダーは、育て方が難しいというイメージを持っている方も多いでしょう。
ラベンダーはきちんと剪定をしないと、株が弱りやすく枯れてしまうこともあるのです。ラベンダーを育てることにまだ不慣れな方や初心者の方にも、剪定方法や適切な剪定時期をわかりやすくご紹介します。
剪定のしかたと剪定に適した時期
栽培方法やどの地域で育てているかによって、ラベンダーの剪定方法や剪定時期は異なります。不慣れな方や初心者の方は、株全体の成長が落ち着いて花も咲き終わった秋が剪定しやすいでしょう。
ラベンダーには花の剪定と、風を通しやすくするための枝の剪定があります。まず花の剪定は、伸びた茎とともに咲き終わった花を切り落とします。茎を剪定することに不安があったり、やり方がよく分からない方は、咲き終わった花の部分だけ切り落としても良いでしょう。
丁寧に剪定したい場合は、花茎の下の新芽ができている部分の少し上で切り取りましょう。きちんと剪定することは、はじめは面倒だったり時間がかかったりしますが、慣れれば簡単に行えます。
ラベンダーの風通しを良くしたい場合は、枝の剪定を行いましょう。地面に張り付いているような枝を切り落とします。ここは雨が降った時に泥はねしやすいですから、できるだけきちんと手入れしておきたい部分です。
地面のきわの枝を剪定する際、株元に近い部分から剪定することで風が通りやすくなります。次に込み入って生えている枝をすきます。枯れている枝を株元近くから切り落とします。株元に新芽が出ていて、新芽が残っている状態であれば問題ありません。古い枝や枯れた枝を涼しそうに見える程度にまですきましょう。
強剪定で次年に向けて栄養を蓄える
思い切ったお手入れをする強剪定はラベンダーには必要な作業です。新芽の出ない古い枝やかぶの形を整えて、初夏に向けて準備をします。
雪が積もる地域でラベンダーを育てている場合は、秋の間に強剪定を済ませておくと枝折れを防止できます。
土についてしまっている枝や、土に近い枝を切り落とします。次に古い枝を切り落とし、根元まで刈り込みましょう。新芽の少し上まで切り落として構いません。そして全体を剪定します。今までの株の大きさと比較して、半分の高さくらいになるように剪定してみましょう。
新芽の上で切ることを心がけて、思い切って切り落とします。最後に花が同じくらいの位置になるように高さを揃えて、形を整えましょう。
半円のドームをイメージして剪定すると美しく仕上がります。強剪定後は見た目がかなり寂しくなりますが、また春が近づけば新芽は成長し、前年度より大きな株になっているでしょう。
次年度に花をたくさん咲かせるためには、株が多くの栄養を蓄える必要がありますから、強剪定でざっくりと剪定して、できるだけコンパクトに仕上げることが大切です。
強剪定は定植後、2年後くらいから行いましょう。その後はできるだけ毎年行います。放置してしまうと、枝や茎がすぐに伸びて形が崩れてしまいますから、2年以上の放置で強剪定ができなくなる可能性もあります。
剪定するときに注意したいこと
葉の根元から生えてくるのが新芽で、新芽の上を切ることで株が枯れることはないでしょう。外を向いている新芽の上を剪定します。
株の内側に生えている新芽は成長した時、ぶつかり合う可能性があり日光不足の原因となります。新芽はまず外側から剪定しましょう。また、ラベンダーは開花後に放置しておくとエチレンガスを発生させます。
エチレンガスは果実を熟成させたり腐らせたりする作用がありますから、開花後の花を放置しておくのは、ラベンダーの株が枯れてしまったり、その他にも何らかの悪影響を及ぼす原因にもなりかねません。きれいに咲いていても摘み取ってしまいましょう。