油粕とは、植物の種から油をしぼった後の、かすをいいます。リン酸やカリが含まれ、窒素の含有量が多くなっています。
土壌の微生物を増やし、土づくりの効果に優れた肥料となります。土の中の微生物によって分解がされ、ゆっくりと効果が出ていきます。
ナタネ油粕とダイズ油粕使い方
ナタネ油粕は、肥料として効果が出るまでに、時間がかかりますが、ダイズ油粕は、比較的早く効果が現れますので、使い方をわきまえるようにすることが大切です。
ナタネのものを使用する場合には、作付けの2~3週間前に施し、土によく混ぜ込むことがポイントとなります。早めに土に混ぜるようにします。
手間をかけたくない場合には発酵油粕
さらに、油粕で不足するリン酸とカリは、有機肥料でこだわる場合には、骨粉と草木灰で補うようにします。特に、こだわりがない場合には、過リン酸石灰と硫酸カリで補うようにします。
色々な手間をかけたくない場合には、発酵油粕が向いています。すでに、発酵が済んでいるため、使用してからすぐに種まきや植えつけを行うことが可能です。
また、米ぬかや骨粉などを配合して、バランスの良い成分として整った肥料ですので、窒素系の有機質肥料として、優れたものとなっています。
庭木に油粕そ使用するメリット
油かすを使用することで、植物の生育のみではなく、土壌病害への抵抗性が向上し、水分吸収能力を助けてくれるようになります。土壌改良や地力増進等も期待出来ます。化成肥料では得られないメリットが多くあります。
また、肥料としては、分解されてから効き目が出るまで、穏やかでゆっくりとしているため、肥料焼け等の心配も少なくなっています。
その反面、化成肥料のような即効性を期待することは出来ませんし、強力な肥料としての効き目も期待は出来ません。
油粕は状態によって使い方いろいろ
油かすは、状態によって、使い方が違ってきます。固形の場合は、追肥として使います。庭木の株元から、少し離れた場所に埋め込み、土をかぶせるようにします。
粉末の場合には、元肥として使います。前述のように、育て始める時期の少し前に、すきこむようにして混ぜ合わせ、よく寝かせるようにします。
液体の場合には、追肥として使います。すでに発酵が終わっているため、その都度、薄めて与えるようにします。
油かすによって、発酵時のガスや汁が庭木に悪影響を与えないように気をつけることが大切です。
固形の場合には、庭木から離して使用するようにし、粉末の場合には、育て始める前に発酵を済ませて置けるよう、早めに混ぜ込むことが使い方のポイントとなります。