家の立地にもよりますが日当たりの良い土地であれば、南は太陽の光がよく当たるので落葉樹がおすすめです。
落葉樹は春から夏に葉を茂らせて、秋から冬にかけて葉が落ちます。家の南側にあることで、夏の暑い日差しを葉がさえぎってくれます。
反対に冬には葉が落ちているので、太陽の光が部屋の中まで届き、温もりを感じることができます。
庭木が冷暖房にかかる光熱費を抑えてくれるので、自然にもお財布にも優しいです。また、家の中にいても庭の落葉樹を眺めることで、四季の移り変わりを感じることができます。
常緑樹は一年中緑の葉を茂らせています。南側でも隣家との距離が近い場合や、高い建物があって日差しが期待できないといった場合は常緑樹が目隠しの役割も果たしてくれるので、生垣や庭木として植えておくのも良いと思います。
人気のシンボルツリーの落葉樹と常緑樹
では次に、シンボルツリーとして人気の庭木をご紹介しようと思います。
まず、落葉樹では野趣のある爽やかな樹姿が人気の「アオダモ」や美しい紅葉を楽しめる「イロハモミジ」、白い花が可憐な「ヒメシャラ」や赤い実をつけ鳥も遊びに来る「ジューンベリー」などがあります。
常緑樹では、常緑でありながら爽やかな樹姿が人気の「シマトネリコ」や花も楽しめることで人気の「常緑ヤマボウシ」、葉の印象が常緑樹にしては軽い印象で人気の「ソヨゴ」や種類によって雰囲気が変わる「オリーブ」などがあります。
季節の移り変わりを楽しむ。わくわくする庭を
我が家では、家のファサードにシンボルツリーとして「ヒメシャラ」を植えています。冬は葉が落ちて寂しい印象になってしまうかなと心配もしたのですが、樹形もきれいなので葉のない時期も楽しめています。
春が近くなって木の芽を発見した時はなんだかわくわくしてきます。季節の移り変わりが楽しめるのでおすすめの樹木です。
その他にも「ジューンベリー」や「シマトネリコ」に「オリーブ」などを植えています。「ジューンベリー」は赤い実をつける時期になると、鳥が遊びに来てくれるので、その様子を眺めて楽しんだりもします。
「シマトネリコ」は少し寒さに弱い所がありますが、その他の樹木は割と暑さにも寒さにも虫にも強いので、手入れもしやすいです。
庭木があると家の外構もぐんとランクアップしますし、ガーデニングをするのも楽しくなります。是非、お気に入りの樹木を見つけて素敵なお庭作りを楽しんでみてください。常緑樹・落葉樹それぞれ良い所があるので、特徴を理解してお庭に合った樹木を植えてみてはいかがでしょうか。