家庭菜園や畑の維持に不可欠な草刈り、やはり機械を使ったほうが圧倒的に効率よく行えますね。
しかし草刈り機のエンジンかからないというトラブルは非常によく聞きます。
なぜエンジンが始動しないのか、それにはいくつかの原因と対処法があるので、落ち着いて1つずつチェックしていきましょう。
草刈り機のエンジンが始動しない3要素
草刈り機のエンジンが作動しない場合、まず3つの原因について確認していきましょう。
★燃料やオイルによるもの
★詰まったエアフィルター
★スパークプラグの劣化
このように、エンジントラブルの大半はオイルや機材内部のパーツに何らかの異常が認められるケースが多数あります。
オイル関連の原因と対処法
最もよく見られる原因は、やはり燃料やオイルによるものです。まずはオイルの状態を再確認するとともに、適切な対処法で解決を試みましょう。
古くなった燃料、エンジンオイル
古いガソリンやエンジンオイルは成分が変質し、腐食性のある酸化物になります。
これが残留することでエンジン内部のキャブレターなどが酸化し、空気がうまく入らなくなってしまいます。
症状が進むと粘性が強まり酸化物が固まるので、こうなるとエンジンを分解する以外の方法がありません。
対処法はやはり新しいものに交換することです。
この時、タンク内部に古いオイルが少し残っているので何度かスタートスイッチを入れて正常になるまで様子を見ます。
オイルの混合忘れ
2サイクル式駆動の場合は混合燃料を必ず使います。
そこに誤って混合前のガソリンを入れると潤滑できなくなり、重症化するとエンジンの焼き付きを起こします。
一度焼き付いたエンジンはもう元に戻りません。
エンジンオイルが切れた
4サイクル式の場合はガソリンとオイルは別々に注入します。
エンジンオイルがなくなった状態で使い続けるとオーバーヒートの原因となり非常に危険です。
エンジンの駆動形式によって、オイルの注入方法が異なります。
オイルトラブルの場合は、必要に応じてピストンなど内部部品を交換したりオーバーホールをします。
燃料やエンジンオイルは小まめにメンテナンスすることが重要、古いものはできるだけ使用を避けるようにしましょう。
エアフィルターのつまり
草刈り機を使っているとき、エンジン内部では燃料を燃やすために空気を取り込んでいます。
このとき、大気中の埃や不純物を取り除くために吸入口にエアフィルターが取り付けられています。
このフィルターが詰まってしまうとうまく空気を取り込めないため、エンジンがかかりにくくなります。
トラブル解決にはエアフィルターの洗浄ですが、応急処置としては付着した埃をエアダスターなどで取り除いてしのげます。
スパークプラグの汚れ
スパークプラグが汚れている場合、火花をうまく起こすことができなくなります。
一度不純物を取ってきれいにしてみましょう。
それでも改善しないときはプラグの交換が必要です。
上記以外でも解決しない場合は
オイルも交換したばかり、エアフィルターの目詰まりも特になし、スパークプラグも綺麗にも関わらず作動しない場合は、他の原因が考えられます。
機材そのものが古くて寿命が近づいている、または不良品、欠陥商品などの時もあります。
取扱説明書を見て、エンジンがかからない場合のチェック項目を一つずつ試し、それでも解決しない場合は機材の買い替えまたは交換も検討しましょう。
誤った状態のまま使い続けると電気系統などに支障をきたすこともあるため、非常に危険です。
草刈り機のエンジンがかからないと作業が進まずストレスにもなります。
考えられる原因について調べ、それに合った対処法で解決していきましょう。