ヒュウガミズキはマンサク科トサミズキ属の落葉低木でイヨミズキともいわれています。
そんな、ヒュウガミズキの特徴から花言葉・開花時期などどんな木なのか調べてみました。
科・属 | マンサク科・トサミズキ属 |
和名 | 日向水木 |
英名 | buttercup winter-hazel |
学名 | Corylopsis pauciflora |
原産地 | 日本 |
開花期 | 3月~4月 |
ヒュウガミズキの特徴
寒さや暑さに強く、手間がかからないことから、公園などの公共施設の樹木として全国各地で利用されています。
また、その自然な姿に加え、刈り込みに耐えられることから生け垣としても利用されている。
ヒュウガミズキの花は淡い黄色で、3月から4月にかけてうつむき加減に咲きます。
派手さはないですが、清楚で可憐な花であります。葉はハート型で花後に萌芽し新緑がきれいで、秋にかけては葉が黄色く紅葉します。
日当たり: 日当たりの良い場所を好みますが、半日程度でも十分育ちます。
水分量: 適度な湿り気を好む
耐寒性 :寒さに強い
生育速度 :やや速めで、管理はそれほど難しくない。
移植: 移植は容易。
ヒュウガミズキの花言葉・名前の由来は?
美しい黄色の花を咲かせる植物としての花言葉は「思いやり」です。
春に黄色い花をよく見かけますね。黄色い花には温かみがありとても優しい気持ちにしてくれます。
次に、日向水木の名前の由来についてですが2つの説があるようです。
一つは、日向(宮崎県)で広く栽培されていたという説。
もう一つは、明智光秀の領地であった丹波(京都府北部)で盛んに栽培されていたというものです。
ヒュウガミズキの高さはどのくらいまで生長するの?
高さは2〜3mまでは生長しますが、庭木として育てるのであれば剪定が可能で、剪定時期は花後に行い高さは1m以内に抑えることも可能です。
伸びた枝が枝分かれしたところで切り落とすとよいでしょう。自然風を好むのであればな樹形を維持するために、刈り込みは避けましょう。
ヒュウガミズキはどんな花が咲くの?
花は3~4月で葉が出る前に、丸みを帯びた黄白色の小花を2~3個、長さ2cmの花穂を形成しそこから直径1cm未満の黄色の小花を1~3個ぶら下げます。
雄しべは花びらよりやや短く花は派手な美しさはありませんが、庭の低木や和風庭園によく使われます。
枝は細く多枝で、整った半球形の樹形を形成します。
ヒュウガミズキの育て方
ヒュウガミズキの用土
土は肥沃で水はけがよい土を好みます。
庭植えの場合は、植え付けの1週間前に腐葉土と堆肥を混ぜておくとよいでしょう。
鉢植えの場合は、赤玉土7割、腐葉土3割の混合がおすすめです。
あまり土にこだわる必要はないので、特に問題のない庭土であれば大きな対策は必要ありません。
ヒュウガミズキの植え付け
植え付けに最適な時期は、11月から3月にかけての落葉期です。
この落葉の時期に植えるといいですね。葉がある時に植え付けても暑い時期を避けタップリの水を与えてあげれば大丈夫です。
また、根に負担をかけないように、伸びすぎた枝は植える前に剪定しておきましょう。
根鉢より大きめの植え穴を掘って植え、その隙間に土を入れ、たっぷりの水を与えて完成です。
ヒュウガミズキの黄葉の紅葉を楽しむ!育て方
ヒュウガミズキは庭木の中では珍しく、黄葉し効用する庭木で庭を鮮やかに彩ってくれます。
やや葉焼けしやすいので、西日が当たらないように植える必要があります。
また、横に広がって台木のように成長するので、周囲に余裕を持って植え、自然な成長を楽しむようにしましょう。
成長はあまり早くありませんが、枝が混み合ってきたら、枯れた枝や弱った枝、伸びすぎた枝を元から切り戻して風通しをよくし、病虫害を予防しましょう。
生け垣として利用する場合は、毎年刈り込んで形を整えてください。剪定や刈り込みは、花が終わったらすぐに行いましょう。
トサミズキとヒュウガミズキ違い
ヒュウガミズキとトサミズキの見分け方ですが、早春に黄色い花を咲かせるという点では似ていいます。
ヒュウガミズキ
花 — 短い球茎に1~3個の黄色い花をつける。花弁は5枚。
葉 — トサミズキの葉を小さくしたような形をしている。
トサミズキ
花序は葉の前にたくさん垂れ下がり、7~8個の黄色い花を開く。
葉 – やや厚い葉は、葉脈に沿って不規則に折れ曲がる。縁は波状で、葉柄は毛深い。
ヒュウガミズキまとめ
いかがでしたでしょうか。ヒュウガミズキの特徴などについてまとめてみました。
ヒョウガミズキは、昔から庭木の低木として使われてきた樹木で春の黄色い花そして秋の紅葉と季節を楽しめる樹木の一つです。
低木なので、高さも気にすることなく植え付けができモダンな家にも合います。