ヒラドツツジ花を咲かせるための剪定の方法と時期

ツツジ

ヒラドツツジの開花時期は地域差もありますが、だいたい4月から6月ころになります。この時期には、低い木に大き目の花が咲き見る人の目を楽しませてくれるでしょう。

 

ツツジにはさまざまなカラーバリエーションがあり、全国でツツジ祭りなどが行われます。春から初夏へ向けて季節が変わる象徴のような花でしょう。

ヒラドツツジはあまり寒さに強くない

ツツジは低木なので、垣根などにも使われることもあります。種類によっては寒さに強いものと弱いものがあります。ヒラドツツジは寒さにはあまり強くない品種です。

 

寒冷地ではあまり良く育ちません。寒冷地で育てる場合には、寒さに強い品種のツツジを育てたほうがよいでしょう。

ヒラドツツジは剪定のタイミングが重要

また、剪定のタイミングややり方で翌年に花が咲かないこともありますので注意が必要です。

 

基本的には、ツツジは花が終わったらすぐに剪定すると良いといわれています。できれば花が終わって1週間から2週間の間に行いましょう。

 

ツツジは6月になると新しい枝が伸び、そこに来年咲くための花芽をつけます。その前に刈り込んでおくことが大切です。

花を楽しみたいなら剪定時期を間違えない

刈り込んだ後に花芽が出てくるのは7月くらいまでと言われています。それ以降になると翌年に花をつけなくなる可能性があります。

スポンサードリンク

 

また、6月以降に強めの刈り込みを行うことで、花芽も一緒に落としてしまう可能性があります。

サツキとツツジ開花時期が少し違う

そのせいで、翌年に花をつけなくなることもあります。ちなみに、サツキも同じ時期に開花しますが、一般的にはツツジのほうがやや早く開花します。

 

そのため、サツキの花が終わり一緒に剪定しようとすると遅いという場合もありますので、一緒に育てている人は注意が必要です。

 

垣根などにツツジを植えている場合には、形を整えるため剪定をしないわけにはいきません。ポイントは花が終わった後に、形を整えるようにしっかり刈り込むことです。

 

その時期が過ぎてしまうと来年のためにつけた花芽を落としてしまいますので、忘れずに行いましょう。また、日当たりの良いほうがよく花を咲かせます。

ヒラドツツジは比較的乾燥に弱い

また、剪定したときには、できるだけ早めに肥料を与えましょう。そうすることで来年の花芽がよく育ちます。得意に夏場には水不足にならないように注意が必要です。

 

せっかくできた来年のための花芽は水が不足すると枯れてしまいます。雨の降らない日には、朝と夕の2回水やりをしてあげましょう。来年きれいな花をつけるためには花が終わってからが大切です。すぐに刈り込んで、すぐに肥料を与え水不足に注意しましょう。