ヒラドツツジとオオムラサキの違いは

ツツジ

オオムラサキツツジの特徴

「オオムラサキ」とは「オオムラサキリュウキュウ」「オオサカズキ」「ヤマヒメ」とも呼ばれるツツジで、ツツジの中では一番大きく、普通「ツツジ」というと、この種類を指します。

 

常緑の低木で葉は枝先に集まり、大きな花を咲かせます。丈夫で大きな株に育つので、公園や道路沿いなどで目にすることが多いツツジです。

 

4月中旬から5月の間に赤紫の直径10cmほどの大輪の花を咲かせるので、「大紫躑躅」と呼ばれるようになり、普通に「大紫」と呼ばれるようになりました。

ヒラドツツジの特徴

では、「ヒラドツツジ」とは何が違うのでしょうか。こう並べると別の種類のようですが、実は「大紫躑躅」は「ヒラドツツジ」の一品種です。

 

「ヒラドツツジ」こと「平戸躑躅」は長崎県平戸市で品種改良されたツツジで、古くは江戸時代から平戸城下の武家屋敷などで栽培され、数多くの品種が作りだされています。

 

「大紫躑躅」と比べると陽当たりの悪い場所でも生育し、肥沃な壌土質を好みますが、ツツジの中では耐寒性が弱いという特徴を持っています。

ヒラドツツジの交配種

「平戸躑躅」は「ケラマツツジ」、「モチツツジ」、「キシツツジ」「リュウキュウツツジ」などの交配種であるとされ、自然交雑や実生選抜などが繰り返され、今の品種群になったと言われています。

スポンサードリンク

オオムラサキツツジの交配種

この中で「大紫躑躅」は「ケラマツツジ」と「リュウキュウツツジ」の交配からできたという説と、「ケラマツツジ」と「キリシマツツジ」の雑種という説を持っています。

オオムラサキはヒラドツツジの一種

「平戸躑躅」と比べると陽当たりの良い場所を好みますが、土地は選ばず、「平戸躑躅」の中でも特に耐寒性を持っています。

 

また、刈り込みに耐え萌芽力も強いだけではなく、大気汚染に強く都市公害に耐えうるため、先に述べた通り公園や街路樹に多く用いられています。

 

また、「オオムラサキ」という名が示すとおり赤紫の花を目にすることが多いですが、赤紫の花だけではなく枝変わり品種で、白い花を咲かせる「白妙」、ピンクで覆輪の「曙」、白に紫の絞りが入った「筑紫絞り」の他に、千重咲きの「千重大紫」など、沢山の品種が生み出されています。

 

「平戸躑躅」は「大紫」の他に、オランダ紅、桃山、谷間の雪、銀の采、紅石南、企救姫、花車、古賀錦、五月雨、白牡丹、紫牡丹、琉球絞など、約300種が命名されています。また、どちらも同じ病気や害虫に弱い特徴も持っています。

 

このように、オオムラサキはヒラドツツジの一種であり、これら二つの違いは生育環境の違いであることがあげられます。