ビバーナムの種類はどのくらいあるの?特徴や用途も解説

庭木の種類・知識

ビバーナムはスイカズラ科の落葉低木で、東アジアや南ヨーロッパなどユーラシア大陸の広い範囲が原産地です。

 

たくさんの種類に分化し日本にもその仲間の1つが古くから自生し、親しまれてきました。また、ガーデニング用語でビバーナムといえば主に外国産ものの略としての意味を持ちます。種類や特徴、また様々ある用途についても詳しく見てみましょう。

ビバーナムの基本情報

背丈は60㎝から3メートルくらいまであり、幅は50㎝から大きいものになると2.5メートルくらいまで成長します。

 

日本での開花時期は4月くらいから始まり5月いっぱいくらいが見ごろのピークでしょう。花の色は白で、5枚の花弁を付けた桜のような形状の小さな花がアジサイのように球状に密集して咲きます。各花の大きさはビバーナムの種類によって少し異なります。

ビバーナムの特徴

ビバーナムの栽培の難易度は、それほど高くないとされています。

 

日照量は陽当りがあればその分花の付き方も良いですが、半日陰の下でも十分に成長できます。また乾燥にはそれほど強い方ではありませんが、高温多湿な日本の気候には十分に適応しています。なお耐寒性は高く、関東地方以西では屋外でも越冬できます。

 

日本にあるビバーナムの仲間で最もポピュラーなのは、ガマズミです。ガマズミは春に白い花を咲かせ初夏から秋にかけて赤く熟した実が生る姿が特徴的です。古くから実や花は食用、飲用、染め物に使用され、また弾力性のあるしなやかな枝や幹は杖や斧の柄などにも利用され、大変重宝されてきました。

 

その他にも園芸用のビバーナムも広く出回っており、とても丈夫で日本の気候にも適しているため人気があります。

ビバーナムの主な種類

ビバーナムには、色や樹木の種類、大きさなどによって多様な仲間がいます。

★ティヌス
★ダヴィディー
★カールセファーラム
★ボトナンデスドーン
★カーレシーオーロラ
★ヤブデマリ
★オオデマリ

1つずつ特徴を解説していきましょう。

ティヌス

日本名ではトキワガマズミといい、常緑樹でピンク色のつぼみを付け、白い小さな花を咲かせます。秋になると、濃青色のブルーベリーのような小さな実が生ります。

スポンサードリンク

ダヴィディー

常緑低木で白い花を咲かせ、青紫の実を生らせる種類です。成長はゆっくりで樹高も1メートルほどと最も小さく、剪定もそれほど手間がかからない品種です。

カールセファーラム

香りビバーナムという別名の通り、甘い芳香を放つ白い花を咲かせる品種です。落葉樹なので秋になると紅葉も楽しめます。仲間にスノーボールという大輪の園芸品種があります。

ボトナンデスドーン

カールセファーラムと同種の芳香花です。他のビバーナムの開花時期が5月頃なのに対して3月頃に咲き始める早咲きの品種です。

カーレシーオーロラ

半常緑樹でオオチョウジガマズミの園芸品種です。白や淡ピンク色の花が手毬状に咲き、上品な香りがします。エスキモーという大型品種があり、愛好家の中で人気です。

ヤブデマリ

落葉低木で、純白や淡ピンク色のアジサイのような花をたくさん咲かせます。清楚で可愛らしい姿がガーデニング向けに使われやすいです。

オオデマリ

ヤブデマリの仲間で庭木や切り花などに使用されます。寒さに少し弱いので栽培には注意が必要です。

ビバーナム用途

ビバーナムにはたくさんの仲間があるぶん、用途の幅広さにも大変優れています。

 

全体的にそれほど大きくならず、また栽培もしやすいため庭木に使っている家庭もよく見かけ、ティヌスのように2mほどの大きさに成長し葉も広がりやすいものは生垣としての利用価値もあります。ディヌスやダヴィディー、カールセファーラムは比較的よく出回っているので園芸専門店の他、ホームセンターやネット通販でも入手しやすいです。

 

さらにオオデマリやカーレシーオーロラなどは、上品な芳香と可憐な姿が目を楽しませるので、ガーデニング観賞用や切り花、ブーケなどにも好まれます。

 

なおガマズミの赤い実には天然のクエン酸が豊富なので、果実酒やジャムなどにも利用されます。

 

種類が豊富で香り豊かなビバーナムは、庭木やガーデニング、切り花などと用途も豊富です。

 

また丈夫で耐寒性もあるため栽培もしやすいという長所もあるので、園芸店でも容易に入手可能です。たくさんの仲間から、お気に入りのものが見つかるといいですね。