元気なバラの葉が黄色になるのは主に夏場やそれ以降にあります。原因について病気と老化、夏バテについて説明したいと思います。
バラの葉が黄色になる原因・・病気
原因としては病気で考えられるのは、黒星病ですが葉に黒い斑点が見られない場合は、老化か夏バテによるものが考えられます。
ちなみに黒星病だと仮定すると、黒星病の主な原因は、雨水や水やりの時に水が跳ね返り病原菌が葉から侵入して、黒くにじんだ様な斑点になります。
黒星病の対処法は
丸い黒斑点が葉に多数表れると葉はやがて黄色くなり落葉します。黒星病は厄介で黒く斑点が表れた頃には病気が進行している状態です。
感染した段階では見た目では変化がないので、初期段階では判別しにくい難点があります。つまり斑点を見つけてからの対処となるので最小限に留める必要があります。
また、黒星病は若い葉は感染しない特徴があります。それは、若い葉は保護被膜にガードされており黒星病からの感染を防ぎますが、葉が大きく固まってくるにつれて被膜効果が薄れて感染していきます。
対応としては、肥料切れを起こさに様にして花がらは早めに切り取る様にし、常に新芽が出ている様な状態を保ちます。
予防として定期的に薬剤散布するのも効果的です。また、黒星病に掛からない品種も数は少ないですが存在します。
バラの葉が黄色になる原因・・老化
バラの葉が黄色になるその他の原因としては、病気以外で考えると先にも述べた様に老化と夏バテがあります。
老化は特に株元付近にある下葉がなりやすく、本来なら風通しを良くする場所でもあります。バラの場合の成長は枝の先の部分でそこから新芽も伸びていきます。
少しの環境の変化で一番初めに弱る部分は下の枝で、バラに限らず植物は、自己防衛のために下の枝を落葉させる習性があります。
特にツルバラなどは成長が早く枝もどんどん伸びるので、その分株元の枝や葉が弱くなる事も多くあります。また、老化した葉自体が寿命なので特に対策はありませんが、落葉した葉は病害虫の発生を予防する上で取り除きます。
バラの葉が黄色になる原因・・夏バテ
夏バテは、夏の暑い日が続くと毎日の様に高温と直射日光、乾燥にさらされる環境になるので、根がスムーズに育たなくなる事があります。
つまり根の発育が悪くなると水分や養分を上手に吸収する事ができなくなるので、葉の色が薄くなったり黄色や茶色に変色します。
対応としては、夏のバラの葉が黄色になるのは水切れか根痛みなので、活性剤を与えて根の回復を助けます。鉢植えであれば涼しい場所に鉢を移し、鉢自体も一回り大きな鉢に入れて根を養生させます。
バラの葉は、バラの健康状態を知る上では一番分りやすく病気もでやすくなるので、常に観察する事が大事になっていきます。