ばん茶とほうじ茶の違いはなに?

庭木の種類・知識

日本のお茶にも様々なものがありますが、美味しく飲むためにはどんな種類があるのかを理解することがオススメです。

 

日本のお茶の緑茶は大きく分けて全て「日本茶」ということになります。緑茶以外のお茶で有名なのが「ばん茶」や「ほうじ茶」だと思います。

 

ばん茶とほうじ茶の違いがよく分からない、同じ種類のお茶ではないか、という人も多いです。よくある質問ですが、厳密にいうと似ているようで違うお茶だとされています。

ばん茶は広義的な意味合いだと緑茶

ばん茶は広義的な意味合いだと緑茶に含まれるものになります。ばん茶は「摘採期や品質、地域などで外れたものや低品質の緑茶」のことを指します。

 

煎茶は新芽が出てからつみとりまでずっと日光を浴びせて育て若葉を摘んで作った、程よい渋みと爽やかな香りのなるお茶で緑茶として飲まれているのがほとんどの場合このお茶です。

 

対してばん茶の場合は、若葉ではなく成長したお茶の葉を原料としています。味はさっぱりとしていて苦味もなく飲みやすいのが特徴となります。

 

スポンサードリンク

北海道や石川、京都などの一部の地域では「ほうじ茶」全般のことを指します。特に京都の「京番茶」は一般的なものとは異なり、燻製のような独特な香ばしい味をするのが特徴で、全国的にも有名なお茶となっています。

ほうじ茶はもともと焙じたお茶というのが由来

ほうじ茶はもともと焙じたお茶というのが由来だとされています。一般的に番茶を焙じたお茶と説明することもありますが、煎茶あるいは番茶を焙じたお茶というのが正しいといわれています。

 

高温で焙じているため煎茶に比べて、お茶の色は茶色い見た目をしています。また、アミノ酸やカテキン、カフェイン、ビタミンCなどの栄養素も減っています。

 

旨みや渋み、苦味などの成分が減っていますが、香ばしくさっぱりしているため脂質の多い食事の後や寝る前などにオススメなお茶といえます。このような効果から高価なお茶ではありませんが、料亭などの食事中に出されることも多いお茶です。

 

日本の緑茶を基にしたお茶としてはほかにも、玉露や玄米茶、抹茶など様々な種類があります。

お茶を飲むメリット

また、お茶を飲むことによって殺菌効果を得ることができ虫歯や口臭予防ができたり、カテキンの抗酸化作用によってガンやシミ、シワの原因になってしまう活性酸素を除去することができます。また、脂肪がつきにくくなる効果やリラックス効果などを得ることができるのがお茶のメリットです。

 

カフェインの量などが変わってくるため、自分の食事の内容や飲む時間などを考慮して飲むことがオススメとなります。