庭木剪定のテクニック不自然な枝を間違えないには

庭木の剪定

自分で庭木の剪定はしたいけど、どの枝を切ればよいのかわからない。

 

でも、庭木の剪定をしないで放置したままにしておくと、枝が伸び放題になり見た目がわるいばかりか、家の日当たり、風通しなども悪くなります。

 
こういった状態が続くと枝枯れ、病害虫に見舞われやすくなります。庭木には、頂部優勢と言って、栄養分が上の方に集まる特性があるのです。

 
すなわち、横の方向に伸びる枝よりてっぺん・・上に伸びる枝ほどよく伸びるということです。

 
そのため何もしないでいると、上え伸び放題になり下枝が枯れたり、樹木の樹形が崩れたりと、せっかくの庭木も台無しになってしまいます。その他にも、庭木が建物に覆いかぶさり建物にも悪い影響を及ぼし住んでいる人の健康にも害を及ぼすことがあります。

 
庭木の剪定はそうしたことを防ぐために、樹木の特性に応じて枝を切り、バランスよく育て、庭の広さや形を考えながら管理していけば庭木、花木の本来の美しさを楽しむことができます。庭木の剪定はなかなか簡単にはいきませんがコツをつかめば、誰にでもできるものだと思っています。

 

庭木剪定の仕方不自然な枝を間違えないには

庭木剪定の基本はまず不要な枝を切るということですが・・・

 

まず不要な枝とは、どんな枝のこと?。

 
ではこの不要枝とは簡単にいいますと、「樹木の樹形を乱し、樹木の風通しを悪くし成長の妨げになる枝」です。基本この枝を見極められれば庭木の樹形はスッキリし美しくなります。

 
しかし不要枝と思いむやみに切り落としてしまうと樹勢を弱めてしまう場合もありますので気をつけてください。

 

 

初心者の方は難しいとおもいますがその基本的な剪定枝を下記に紹介します。

 

senteizu
ひこばえ
幹の根本から出てる枝で、そのまま放置しておくと枝が太くなり樹勢が弱くなります。

 

下がり枝
下に垂れ下がっている枝をいいます。

 

スポンサードリンク

車枝
一個所からたくさん放射状に生じた枝。

 

重なり枝
近くにある辺りで平行に生えている枝。

 

徒長枝
幹や主幹から勢いよく上の方へ対して成長している枝。

 

交差枝
別の枝と交差している枝のこと。

 

絡み枝
違った枝と絡み付いた枝のこと。

 

枯れ枝
枯れている枝のことです。

 

頂上枝
樹木んてっぺん付近で主幹に平行に伸びる枝。

 

間引き剪定をマスター庭木の剪定をより高度に

間引き剪定は不要な枝や、樹形を整えるため全ての枝と葉をバランスを考えて同じような濃さに剪定する。

 
なかなかこの剪定は、初心者が行うとどの枝をきればよいのかわからないと思いますが、基本の不要な枝がわかるようになると剪定できるようになってきますので、まず基本の剪定をマスターしましょう。

 

 

下記の図が、剪定前と剪定後のイメージのイラストです。

 

senteizu2